日本橋で障害年金にお困りの方へ

文責:弁護士・社会保険労務士 石井浩一

最終更新日:2025年07月15日

1 日本橋駅から徒歩2分の場所に事務所があります

 日本橋の方も、障害年金についてお気軽にご相談ください。

 私たちは東京の様々な場所に事務所を設けており、日本橋の近くにも事務所を設けています。

 日本橋駅から徒歩2分の場所にありますので、日本橋にお住まいの方にとってお越しいただきやすい事務所となっています。

 電車でもお越しいただけますし、事務所周辺に駐車場がありますので、お車でもお越しいただくことが可能です。

 どうぞ、お気軽にお越しください。

2 電話でもご相談いただけます

 私たちは、様々な方にご相談いただけるよう、電話でもご相談を受け付けています。

 電話であれば、自宅などお好きなところから、より気軽にご相談いただけます。

 担当者の顔や資料などを見て話したいという場合には、テレビ電話という方法もご用意しております。

 こちらの相談方法につきましても、お気軽にご利用ください。

 電話・テレビ電話相談の流れについては、こちらのページをご確認ください。

3 障害年金の受給見込みを無料診断

 障害年金の申請についてご検討されている方の中には、「自分の場合は障害年金をもらえる見込みがどれくらいあるのだろうか」と心配される方もいらっしゃるかと思います。

 確かに、障害年金は申請しても審査に落ちて不支給となってしまう可能性もあります。

 障害年金がもらえない理由については、こちらのページでご説明しております。

 そのため、申請をする前に、障害年金を受給できる見込みがどれくらいあるかを知っておくことは大切です。

 私たちは、障害年金の受給見込みを診断させていただく「障害年金無料診断サービス」を行っています。

 こちらは無料で診断させていただきますので、そちらの診断結果をお聞きいただいた後、申請をご検討いただくことが可能です。

 どうぞ、お気軽にご利用ください。

4 日本橋で障害年金の申請をするなら私たちへご相談ください

 障害年金の申請は書面で行うことになるため、書面だけで障害年金の受給資格があることを伝えていくことが必要となります。

 障害年金の受給資格の中で証明が難しいのが、障害の程度が受給条件を満たしているかということです。

 障害の程度が受給条件を満たしていることについて、数値で示せる場合には伝えやすいですが、日常生活での困りごとなども考慮して総合的に障害の程度が判断されるような場合には、病歴・就労状況等申立書や医師の診断書に、そのこともしっかりと記載することが大切となります。

 ただ、病歴・就労状況等申立書にどう書けば障害の程度が伝わるのかや、診断書に過不足なく記載してもらうためには医師にどのように伝えればよいのかについては、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。

 そのようなときには、障害年金を取り扱う社労士や弁護士に一度相談してみることをおすすめします。

 私たちは、そのような障害年金の申請サポートのご依頼を承っております。

 これまで数多くの申請をサポートしており、初診日を証明できる書類を得るのが難しい場合など、難しい案件であってもご相談いただくことが可能です。

 日本橋にお住まいの方で、障害年金の申請にお悩みでしたら、私たちまでお気軽にご相談ください。

受付時間

平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)

所在地

〒103-0028
東京都中央区
八重洲1-5-9
八重洲加藤ビルデイング6F

0120-25-2403

お問合せ・アクセス・地図

PageTop