障害年金で後悔しやすいケース
1 後悔しないために
障害年金は、病気や怪我で生活に支障が生じた方を支える大切な制度です。
ただ、制度をよく理解しないまま障害年金の申請をすると、思わぬ結果となってしまう可能性があります。
以下では、障害年金で後悔しやすいいくつかのケースをご説明します。
2 年金保険料を納めていなかった
障害年金を申請するためには、初診日を基準に一定の保険料を納めていることが必要です。
未納期間があっても、①初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されているか、②初診日のある月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がなければ(初診日において65歳未満に限る)、納付要件を満たします。
なお、20歳前に初診日がある場合には、年金保険料を納付していなくても障害年金の申請は可能です。
3 初診日が分からない
障害年金を申請するためには、初診日を特定する必要があります。
通院治療が長期になると、初診の病院が閉まっていた、カルテが破棄されていた等により、初診日が特定できず、障害年金の申請ができないことがあります。
そうならないよう、障害年金の申請ができる状態になったら、速やかに申請することをおすすめします。
4 初診日に厚生年金に加入していなかった
障害年金には、障害基礎年金と障害厚生年金の2種類があります。
障害厚生年金は3級まで障害年金が支給され、3級に至らない場合にも障害手当金が支給される可能性がある一方、障害基礎年金の場合には2級に該当しない限り、支給を受けることはできません。
障害厚生年金になるか、障害基礎年金になるかどうかは、初診日時点において、厚生年金に加入しているか、国民年金に加入しているかによって判断されます。
会社を辞めて国民年金に加入してから初めて受診しても、障害基礎年金しか支給されず、障害厚生年金は支給されないので、注意が必要です。
5 東京で障害年金の相談をするなら
障害年金の申請においては、分からないことが多くあるかと思います。
私たちは、障害年金の申請についてご相談・ご依頼を承っていますので、東京でお困りの方は、一度、お問合せいただければと思います。
お役立ち情報
(目次)
- 障害年金を受給するためのポイント
- 障害年金で必要な書類
- 不支給通知が届いた場合
- 障害年金の事後重症請求
- 障害年金申請で診断書の記載が重要な理由
- 障害年金の計算方法
- 障害年金の所得制限
- 働きながら障害年金を受給できる場合
- 障害年金で後悔しやすいケース
- 障害年金の種類
- 額改定請求について
- 障害年金を受給できる確率
- 障害年金がもらえない理由
- 自閉スペクトラム症(ASD)で障害年金が受け取れる場合
- コロナ後遺症で障害年金を受け取る場合
- 肺結核で障害年金を請求する場合のポイント
- 狭心症で障害年金を請求する場合のポイント
- リウマチで障害年金が受け取れる場合
- 障害年金と障害者手帳の違い
- 特別障害者手当
- 障害者手帳について
- 障害者年金
- 社会保険労務士とは
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒103-0028東京都中央区
八重洲1-5-9
八重洲加藤ビルデイング6F
0120-25-2403